アニメ、スーパーカブ始まりましたね。
新型コロナの影響でこの2年ほどバイク需要が高まっていましたが、ここに来てピンポイントでカブの需要まで上がるとは…!!
中古車の価格も上がってるんでしょうか?カブはいいぞお。
(あんまり流行られても盗難リスクが上がるし困るんだけどね)

今回は初めてバイク、その中でもカブなどの小型の購入を検討した方に向けて
「どうせ免許取るなら小型よりも中型二輪免許を取得した方がええよ」っていう記事です。
個人の意見・感想が大部分を占める記事ですが、これから免許をとってバイク生活をスタートする皆様の参考になれば嬉しいです。
中型二輪免許、意外とハードル高くない!
重くて脚付き悪いし、クラッチ操作も初めてだとムズカシイ。
車体が重いということは、

例えば細長い一本の道を決められた時間以上でゆっくり走る「一本道」という課題では、低速での走行ではフラフラとハンドルがブレてしまう小型よりも、どっしり安定して走ってくれる中型バイクの方が安定して走ることができます。
小型の方が速く走っても良いということにはなっていますが、それを加味しても安定しなくて難しいんじゃないかしら。
ある程度スピードが出た状態から急ブレーキをかけて停車する「急制動」という課題でも、ブレーキをかけたあとの車体は中型バイクのほうが安定しています。
おまけに小型はパワーがないので規定のスピードを維持するためにはアクセルをしっかりひねり続けないといけない。
急制動の場合はスピードが足りないと1回目はやり直し、2回目は失格になってしまうため、そのあたりも中型の方が楽だと思っています。
またふたつの免許の違いは技能教習(バイクの運転の教習)の合計時間数にもあります。
小型二輪 | 10時間 |
中型二輪 | 17時間 |
※MT免許取得、普通自動車免許を持っている場合の時間です。
「小型の方が短くていいじゃん!」となりそうなものですが、実際に教習を受けてみると、特に最初の数時間はバイクの操作だけで四苦八苦。
やっと慣れたと思ったら今度は課題が始まります。一難去ってまた一難。
気づけばすぐ目の前に試験が迫っているということも往々にして起きます。
初めてのバイクであるならなおさら。
そういう視点で見ると、教習時間を長く使える中型免許って意外とハードル高くないんじゃない?って考えることもできるわけです。
教習にかかる金額は大差ない!
これは私が免許を取得した教習所の料金なのですが、
小型二輪 | 82,500円 |
中型二輪 | 82,500円 |
※普通自動車免許を持っている場合の料金です。
まさかの同額でした。しかもめっちゃ安い。特に教習の質が悪かった印象はありませんが…。当時は意識せず受講していましたが、有難い環境で免許をとらせてもらっていたんですね。
さて、さすがに同額という所はなかなか見かけませんが、一般的には
小型免許…8万円前後
中型免許…10万円前後
(地域によって大き~~く変わるよ!)
ね?意外と変わらない。
どうせ同じぐらいのお金を出すなら、いろんなバイクに乗れる中型免許の方がお得だと思いません?
これも地域や教習所によって大きく料金が変わりますが、6万円前後かかる教習所が多いようです。
バイクって沼だよ
世の中にはいろんな「沼」がありますが、バイクも例外なく「沼」です。
最初のころは「カブはかわいいけど、ほかのバイクはデザイン好きじゃないな~」なんて思うかもしれませんが、だんだん変わってくるんです。ほんとに。
変わるんです。(実体験)
バイク屋さんに在庫されていたのを見て「これだ!!」となったのです。

と思っていました。
が、、、
7年ほどバイクに乗った今でもエストレヤのデザインは大好きなのですが、「かっこいい!」と思って最近乗り換えたバイクはこれです。

「ありえね~…」って言うと思います。
入り口がカブでも、沼にはまればほかのバイクにも目移りする可能性は十分あります。
そんな時に免許が小型で増車ができないとしたら…
もったいないと思いませんか?
まとめ
免許をとる前は「一生小型しか乗らない」と思うかもしれませんが、未来のことは誰にもわかりません。
せっかく時間とお金をかけて免許をとるのであれば、中型免許を検討してみてください!!
もしかして、もしかすると
数年後にはバイク沼にどっぷり肩まで浸かった人生になるかもしれませんよ~??
